エクセルでパスワード管理していませんか?

便利そうに見えるエクセル管理ですが、実は情報漏洩のリスクが高く、継続的な運用にも向いていません。
この記事では、エクセル管理の危険性や制限を明確にし、安全かつ効率的に管理できる代替アプリを紹介します。
個人利用からチーム運用まで、目的やスキルに応じて適した方法を選べるよう解説します。

エクセルでのパスワード管理が危険な理由

まずは、なぜエクセルがパスワード管理に適していないのかを明らかにしましょう。
便利さの裏に潜む危険や非効率を解説します。

ファイルのパスワード保護は簡単に破られる可能性がある

エクセルでのパスワードはセキュリティ上のリスクを伴います。
ファイルにパスワードをかけてセキュリティレベルを高めることもできますが、市販のツールを使って比較的容易にパスワードが解除できる場合があります。
万が一ファイルが第三者に渡った場合、機密情報が漏洩するリスクが高まります。

複数人での管理・共有に不向き

エクセルはあくまでもローカルファイルとしての利用が基本です。
そのため、社内やチームで情報を共有しようとすると、最新版が分かりづらくなったり、誤って上書きされるといった問題が生じます。
また、共有リンク経由で第三者に見られるリスクもあります。

バックアップや復元性に課題がある

エクセルファイルがPCにしか保存されていない場合、機器の故障や誤削除によってファイルが失われるリスクがあります。
クラウドと連携する機能もありますが、自動保存や履歴管理などが標準で備わっていないため、万一の際に復旧が難しいという課題があります。

パスワード管理ツールを使うべき理由とは?

エクセルをやめるべき理由はわかったものの、「ツールを使う意味があるのか」と感じる方もいるかもしれません。
このセクションでは、導入の意義とメリットを整理します。

使いまわしや記憶任せからの脱却

平均すると、人は100以上のパスワードを使い分けているともいわれています。
それをすべて覚えることは現実的ではなく、使い回しや単純なパスワードに頼る傾向が強まります。
使い回しや単純なパスワードが情報漏えいのリスクを高めることはいうまでもありません。

ツールを使えば、強固なパスワードを自動生成・記録できるため、セキュリティリスクを大幅に下げられます。

ヒューマンエラーをシステムで防ぐ

手動での入力・保存・更新には常にミスのリスクが伴います。
管理ツールはパスワードの自動入力や履歴管理、セキュリティアラートなどを通じて、人間のミスを前提に設計されています。

パスワードの入力間違いが大きなトラブルに繋がりかねないため、人の記憶や注意力に頼らない管理をすることが重要です。

どこからでも安全にアクセスできる

クラウド対応のツールであれば、スマートフォン・タブレット・他のPCからも安全にアクセスできます。

出先で急に必要になったとき、リモートワーク中に別端末で作業したいときにも安心です。
この利便性は、エクセルや紙の管理方法では得られません。

万が一に備えたバックアップと共有機能

自分だけでなく、家族やチームで情報を共有する必要がある場面も増えています。
ツールを使えば、誰に・どの情報を・どの範囲で見せるかを細かく設定でき、相手が変わっても安全に引き継ぎが可能です。

また、万が一の故障や紛失にも自動バックアップで対応できます。

パスワード管理におすすめのアプリ6選

エクセル管理に限界を感じている人に向けて、安全性の高いパスワード管理ツールに加え、「ノートアプリ」という選択肢も紹介します。

用途に応じて最適な方法は異なりますが、大切なのは自分が使い続けられる形で守れることです。

なお、ノートアプリはメモ代わりにエクセルを使用している方には特におすすめです。

ノートアプリのメモ機能に関する解説は以下で詳しく解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてチェックしてください。

参考記事:Excel(エクセル)メモ帳は古い?【2025年】代替アプリ5選で効率UP!

1Password:安全性と操作性を兼ね備えた有料ツール

万が一、パスワードが漏れたとき──誰が、どこで、どれだけの情報にアクセスできてしまうか想像したことはあるでしょうか?

1Passwordは、こうした“取り返しのつかない損失”を防ぐために選ばれている有料型パスワード管理ツールです。
Secret Keyと多要素認証の二重防御「Watchtower」でリスクを先回り。
月額数百円で情報の命を守る投資です。

名称 1Password
料金 約$2.99/月(個人プラン・年払い)
特徴 ・Secret Key+多要素認証の高セキュリティ
・Watchtower機能でリスクの見える化

Keeper:ゼロトラスト設計で安心を追求する管理ツール

情報漏洩ゼロを目指す企業から選ばれているのがKeeperです。
世界基準のセキュリティ認証と、ダークウェブ監視・緊急アクセス機能が強み
日本語対応と国内データセンターにより、導入のハードルも低く、チーム運用にも向いています。

名称 Keeper
料金 約¥381/月(個人プラン・年払い)
特徴 ・ゼロトラスト/ゼロ知識設計で堅牢な保護
・日本語対応+国内データセンター完備

LastPass:無料から始められる初心者向けの人気アプリ

無料でまず試してみたいという人に最も選ばれているのがLastPassです。

自動入力や多要素認証などの機能が無料で使える一方、無料プランにはデバイス制限があります。

名称 LastPass
料金 無料プランあり、有料は約$3.00/月~
特徴 ・無料から使える初心者向け設計
・多要素認証やセキュリティ監視機能を搭載

Bitwarden:透明性とコストパフォーマンスを重視するなら

オープンソースとして透明性の高いBitwardenは、無料でもここまでできるのかと驚かれるアプリです。
複数デバイス同期、パスワード共有、セキュリティレポートも無料で利用可能

有料プランでも年間10ドル程度と、圧倒的なコスパを誇ります。

名称 Bitwarden
料金 無料、有料は年$10(約¥1,500)
特徴 ・オープンソースで高い透明性
・無料で複数デバイス同期や共有が可能

Notion:自由に管理項目を設計したい人に

「エクセルのように表で管理しながら、もっと柔軟に扱いたい」という人に適しているのがNotionです。

テンプレートやデータベース、タグによって、自分好みに設計できるのが最大の魅力です。
パスワードだけでなく、業務ノートやプロジェクト情報と一元管理したい人には最適な選択肢です。

名称 Notion
料金 無料、有料プランは$8/月~
特徴 ・表形式やデータベースで柔軟にパスワード管理
・情報の一元化・共有に強み

Amplenote:タスクと連動して情報を扱いたい人向け

「パスワード管理が続かない」と感じているなら、タスクと一体化されたAmplenoteが力を発揮します。
ノート・タスク・カレンダーを統合した構成で、情報を行動に結びつけやすい設計です。
GTD実践者や、忙しいフリーランス・個人事業主にとって、日常業務の中に自然と溶け込むのが強みです。

名称 Amplenote
料金 無料、有料プランは$5.84/月~
特徴 ・ノート・タスク・カレンダーを一体化
・GTD実践者向け、タスクスコア機能が便利

どのアプリを選べばいい?タイプ別おすすめ

読者の状況や目的に応じて、最適な管理アプリは異なります。3タイプに分けて最適な選び方を解説します。

個人でシンプルに管理したい場合

「とりあえず安全にパスワードをまとめたい」という人には、Bitwarden またはNotion が有力な選択肢です。

Bitwardenは、無料でも複数デバイスでの同期や安全な共有が可能で、コストをかけずに始めたい人に適しています。
一方、Notionは表形式のノートを使って自分好みにカスタマイズできるため、「自分のやり方」で情報を整理したい人に向いています。

他にも、UIが直感的なLastPass(無料あり)も、初心者にとって取っつきやすい選択肢となります。

チームや業務で共有する必要がある場合

複数人でパスワードを共有したい場合は、セキュリティと管理機能の両立が欠かせません。

1Password やKeeper は、チーム単位でのアクセス制御や履歴管理、監査ログ機能が充実しており、業務ユースにも安心して導入できます。
特にKeeperは、ゼロトラスト・ゼロ知識設計を採用しており、企業レベルのセキュリティ要件にも対応しています。

費用はかかりますが、「何かあってからでは遅い」業務パスワードには最適です。

タスク管理や知識管理と連携させたい場合

「パスワードだけを管理するのではなく、日々の業務の中で自然に扱いたい」という人には、Amplenote やNotion のような統合型アプリが適しています。

Amplenoteは、ノート・タスク・カレンダーが一体となっており、GTD(Getting Things Done)を実践している人に特にフィットします。
また、視覚的に構造を捉えたい人にはMiro も補助的に活用できます。
ノートツールは、「情報を記録する」から「活用する」へ と管理の質を一段階引き上げてくれます

まとめ:エクセルでのパスワード管理は望ましくない

エクセルは一時的な管理や、自分一人だけの簡易的な用途では便利な手段です。
しかし、情報漏洩のリスク、共有や更新の煩雑さ、バックアップ体制の不備など、継続的なパスワード管理には向いていません。

一方で、専用のパスワード管理アプリやノートアプリを使えば、
安全性・柔軟性・共有性など、あらゆる面で管理レベルを引き上げることが可能です。

大切なのは、「どのツールが一番優れているか」ではなく、自分が使い続けられる形で、安全に管理できるかという視点です。

今すぐすべてを切り替える必要はありません。
まずは無料プランやテンプレートから、小さく試し、自分に合った方法を見つけていきましょう。