働く場所の自由が広がる一方で、こんな悩みを感じたことはありませんか?

    • 自宅では集中力が続かない
    • カフェは混んでいて落ち着かない
    • 気分転換できる作業場所が見つからない

特にフリーランスや副業ワーカーにとって、仕事に集中できる居場所を確保することは、パフォーマンスやメンタルの安定に直結します。
しかし東京には数多くのコワーキングスペースがあるものの、場所や料金、設備の違いもさまざまで、どこを選べばよいか迷う方も少なくありません。

この記事では、東京都内の主要エリア別に、厳選したおすすめのコワーキングスペースを紹介します。
目的や利用シーンに応じて、選び方のポイントやタイプ診断も交えて解説。初めての方でも安心して活用できるよう、Q&A形式でよくある疑問にもお答えしています。

「今の自分にちょうどいい場所が見つからない」という方にこそ、本記事を通じて仕事がはかどる場所選びの視点を得ていただければと思います。

集中型&起業型コワーキングスペース東京

目次

コワーキングスペース東京の特徴と活用メリット

東京都内のコワーキングスペースには、設備の充実度・雰囲気・料金体系に至るまで幅広い特徴があります。
自分のスタイルに合ったスペースを選ぶことで、生産性を高めるだけでなく、仕事へのモチベーションも高まります。

この章ではまず、東京都内におけるコワーキングスペースの全体的な傾向と、活用することで得られる具体的なメリットを整理します。

コワーキングスペースとは何か

コワーキングスペースとは、フリーランス、リモートワーカー、起業家などが共有する作業空間のことです。
個別に区切られたオフィスとは異なり、共用のデスクや会議室を使いながら、それぞれが独立した仕事を行います

一般的にはWi-Fi・電源・プリンター・ドリンクバーなどの基本設備が整っており、中には法人登記や登記住所の貸出が可能な施設もあります。
また、企業同士の交流イベントやセミナーが開催されることもあり、人脈形成や情報交換の場としても機能します。

「個人で働きながら、組織に属していたときのオフィスの良さも取り入れたい」――
そんなニーズに応える存在が、コワーキングスペースです。

東京都内の傾向と価格帯

東京では、エリアごとにコワーキングスペースの傾向が異なります。
渋谷や新宿などの都心部では、おしゃれな内装やITベンチャー向けの高機能オフィスが多く、月額料金も3〜5万円台が中心です。
一方、郊外エリアや駅から少し離れた場所では、月額1万円前後のリーズナブルなプランも増えています。
また、最近ではドロップイン(時間単位の利用)対応の施設も増加しており、30分300円〜、1日上限2,000円台のところも多数あります。

MEMO:料金が高い=設備が充実している、とは限りません。
実際には「立地+雰囲気+混雑状況」のバランスで判断するのが合理的です。

活用するメリットと注意点

コワーキングスペースの主なメリットは、集中できる環境を得られることです。
特に自宅での作業に限界を感じていた人にとっては、場所を変えるだけで生産性が劇的に向上することがあります。
また、打ち合わせスペースとして利用できる施設も多く、クライアント対応にも便利です。

さらに、定期的に通うことで仕事モードへの切り替えスイッチとして機能し、オンオフの境界が曖昧になりがちな在宅ワークの弱点も補えます。

ただし注意点として、混雑具合や周囲の話し声など、スペースによっては作業に集中できない場合もあります。
事前に見学やドロップインで試してから、月額契約するのが安心です。

フリーランスとしての働き方を知るためには、フリーランスとしての働き方についても押さえておきましょう。

詳細は以下で解説しています。

▷参考記事:フリーランスとは?始め方・年収・職種をわかりやすく解説【完全ガイド】

東京でのコワーキングスペースの選び方ガイド

膨大な数のコワーキングスペースから自分に合った場所を見つけるには、いくつかの基準を持つことが重要です。
目的・頻度・重視する設備や雰囲気に応じて、優先順位を明確にすることで選択の精度が上がります。
この章では、失敗しないための選び方の基準を目的別に解説します。

利用目的別の選定ポイント

最初に利用目的別の選定ポイント(基準)を解説します。

1日利用=ドロップイン型で気軽に使いたい場合

「ときどき外で仕事したい」「急な予定変更でも対応したい」という人には、予約不要で使えるドロップイン対応施設が最適です。

特にBasis PointやTHE HUBのような施設は、30分300円程度から利用でき、立ち寄りやすさが魅力です。
このようなタイプは、混雑状況の確認ができるアプリやオンラインサービスと連携しているかも重要な比較ポイントです。

また、仕事の合間にカフェ代わりとして気軽に使える場所を探している人は、ドリンクサービスやゆったりした空間設計の有無も確認しておきましょう。

長時間の作業で集中したい場合

「1日こもって仕事したい」「音に敏感で、静かな環境が欲しい」という人は、集中ブースや防音性の高いレイアウトを備えた施設が適しています。
たとえばBIZcomfortは、エリアごとに「サイレントスペース」や「ワークスペース」が分かれており、長時間作業にも向いています。

さらに、照明・椅子・空調などの身体負荷を軽減する工夫があるかもチェックしておきましょう。
静かな環境は集中に効果的ですが、逆に緊張してしまう人もいるため、現地で空気感を確かめることをおすすめします。

会議・打ち合わせ用途を想定する場合

クライアントとの打ち合わせやオンライン会議が多い場合は、個室や会議室の利用可否が最重要です。
予約が必要な場合は、時間単位か無料かも施設によって異なるため、利用頻度を想定したうえで契約内容を比較する必要があります。

特にWeWorkやRegusなど、法人向けの設備が整っている施設では、受付やドリンクサービスなど信頼感を高める要素も備わっており、商談用として重宝します。

自分が「どの瞬間にストレスを感じやすいか?」を振り返ることが、選定基準を明確にするヒントになります。

重視すべき設備・サービス

コワーキングスペースを利用する際は、設備やサービス面も満足度を大きく左右します。

Wi-Fi、電源、モニターなどの基本設備

基本的な通信環境や電源の配置は、どの施設にも必ずチェックすべき要素です。
特にWi-Fiは速度・安定性・同時接続数についてもチェックしておきましょう(動画編集やオンラインMTG利用の人にとっては、インターネット通信に問題が生じると死活問題になりえます)。

また、モニターの貸出や大きめのデスク、USBハブの有無など、作業効率に直結する要素は、使う人の業務内容によって大きく変わります。
利用前に設備一覧を写真で確認できる施設サイトを選ぶと効果的です。

個室/会議室/登記などオプション設備

個人事業主や法人経営者にとっては、法人登記が可能な施設や、ロッカー・ポスト・受付代行などのサービスがあるかも重要です。
特にスタートアップ層にとっては、オフィス機能と信頼性を兼ね備えた施設が、対外的な信用にもつながります。

加えて、法人登記が月額契約に含まれているのか、別料金なのかも要確認ポイント。
同じような月額プランでも、見落としがちなオプション料金が後から追加される場合があるため注意が必要です。

立地とアクセス性の重要性

都内で働く人にとって、立地の良さは続けられるかどうかを左右する大きな要素です。
駅から徒歩5分以内か、主要沿線に乗り換えなしで行けるかといったアクセス条件は、契約後の利用率に大きく影響します。

特に複数のプロジェクトやクライアント先を掛け持ちしている人は、活動エリアとの相性を重視しましょう。
遠くて使わなくなるより、「そこそこ便利」で「使いたいと思える空間」のほうが長続きします。

女性や初心者が安心して使えるか

女性からは、「初めてで不安」「女性一人でも安心できる?」という声がよく聞かれます。
不安に感じる方は、受付が有人であることや、防犯カメラ・照明・清掃状況などに配慮されているかを確認しましょう。

また、明るく清潔感のある内装や、混雑時の男女比なども利用体験に大きく影響します。
公式サイトだけでなく、SNSの利用者の声や写真付きのレビューを参考にするのも有効です。

エリア別|コワーキングスペース東京おすすめ施設一覧

東京都内には数百以上のコワーキングスペースがありますが、本章ではその中から主要6エリアに絞り、目的やスタイルに合わせて選びやすい施設を厳選しました。
利用頻度・設備・雰囲気・料金などの観点から比較できるよう、各スペースの特徴を簡潔にまとめています。
ご自身の行動エリアに合う場所を探す際の参考にしてください。

渋谷エリア

渋谷エリアには、Weworkをはじめ、さまざまなタイプのコワーキングが集まっています。

WeWork 渋谷駅

美しいデザインと活気あるコミュニティが魅力の大型施設。

オールインクルーシブでドリンク・プリンター・会議室利用がすべて月額に含まれており、快適な環境を求める人におすすめ。

月額 ¥49,500~(オープンスペース利用)。
住所:東京都渋谷区渋谷駅周辺/電話:情報なし

Basis Point 渋谷店

カフェのような柔らかい雰囲気で女性利用者も多い施設。ドロップイン対応で30分 ¥300~、1日最大 ¥2,860と価格も明快。気軽に作業したい人に最適。
住所:東京都渋谷区渋谷駅近く/電話:03-6625-4899

いいオフィス 渋谷

スタイリッシュな内装とフリードリンクが特徴の施設。月額 ¥19,800~で、作業環境におしゃれさを求める人に向いている。
住所:東京都渋谷区/電話:情報なし

新宿エリア

日本のビジネスの中心地の1つである新宿にもさまざまなコワーキングが存在します。

Regus 新宿

高級感ある空間と24時間利用が可能なビジネス向け施設。落ち着いた雰囲気のなかで集中したい人や、商談・面談スペースとして活用したい人に適している。月額 ¥39,500~。
住所:東京都新宿区/電話:情報なし

THE HUB 新宿

全国1000拠点が相互利用可能で、出張が多い人にも向いている。個室や集中エリアを備えており、月額 ¥6,600~とコスパも良好。
住所:東京都新宿区/電話:情報なし

Basis Point 新宿店

ドロップイン利用可、会議室完備で幅広い用途に対応。料金は30分 ¥300~、1日最大 ¥2,860。
住所:東京都新宿区/電話:03-6625-4899

神保町エリア

東京駅近くの神保町にもさまざまなタイプの会議室があります。

BIZcomfort 神保町

静かな集中スペースが豊富で、法人登記にも対応。月額 ¥12,000~で、自分の作業場をしっかり確保したい人におすすめ。
住所:東京都千代田区神保町/電話:情報なし

THE HUB 神保町

カフェのような雰囲気でリラックスしながら働ける施設。全国拠点が利用できる利便性が魅力。月額 ¥6,600~。
住所:東京都千代田区神保町/電話:情報なし

池袋エリア

東京都の北部に位置する池袋にも子sワーキングスペースがあります。

Basis Point 池袋店

ドロップイン可能で、会議室も完備。短時間作業にも1日作業にも対応できるフレキシブルさが魅力。30分 ¥300~、1日最大 ¥2,860。
住所:東京都豊島区池袋/電話:03-6625-4899

いいオフィス 池袋

フリードリンク・法人登記可能など多機能な施設で、月額 ¥19,800~。長期的な拠点としても検討できる。
住所:東京都豊島区池袋/電話:情報なし

秋葉原エリア

BIZcomfort 秋葉原

静かな集中スペースと法人登記対応が特長。月額 ¥12,000~で、用途に応じてプランを選べる柔軟性がある。
住所:東京都千代田区秋葉原/電話:情報なし

Rampart 秋葉原

会議室もあるドロップイン施設。30分 ¥300~、1日最大 ¥2,860とリーズナブルに利用可能。
住所:東京都千代田区秋葉原/電話:情報なし

八王子エリア

東京都23区外の八王子にもコワーキングスペースがあります。

Basis Point 八王子店

個室ブースと会議室を備え、郊外でしっかり作業したい人向け。月額 ¥22,880~。
住所:東京都八王子市/電話:03-6625-4899

八王子シェアオフィス

24時間利用可・法人登記可といった機能面で優れ、月額 ¥11,000~とコストパフォーマンスも良好。
住所:東京都八王子市/電話:情報なし

目的別|タイプ診断で選ぶコワーキングスペース

集中型|とにかく静かな場所で作業したい人向け

「人の気配や音が気になって集中できない」「自宅では気が散ってしまう」という方は、静寂性と個別性を重視した集中型がおすすめです。
例えば、BIZcomfortのように「サイレントエリア」や「個別ブース」を設けた施設では、音や人の視線に煩わされることなく、自分だけの空間で仕事に集中できます。

このタイプに適した設備は、遮音ブース・個室・集中用の照明・長時間座っても疲れにくい椅子など。
また、混雑具合によって環境が大きく左右されるため、平日昼間の稼働率や予約制かどうかもチェックしておきましょう。

仕事時の音の環境については、以下の記事についてもチェックしてください。
▷参考記事:

交流型|他の利用者とのつながりも重視したい人向け

「一人で働いていると、孤独感を覚える」「仕事仲間がほしい」という方は、交流型に向いています。

例えば、WeWorkのようなコミュニティ設計のある施設では、入居者向けイベントやワークショップが定期的に開催されており、自然と会話やつながりが生まれます。

人と話すことが刺激になる方、または起業仲間や協業相手を探している方にとっては、非常に有益な環境です。
ただし、交流型はオープンスペース中心の場合が多いため、集中作業とのバランスも検討が必要です。

フリーランスの孤独については、以下で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください。
▷参考記事:

起業型|法人登記や会議利用も想定したい人向け

「これから事業を始める」「打ち合わせの場所も必要」「信用のある住所がほしい」――
そんな方には、法人機能付きの起業型スペースが最適です。

具体的には、RegusTHE HUBのような施設では、法人登記、郵便受取、専用ロッカー、受付スタッフなど、オフィスに必要な機能が整っています。
商談や採用面談がある場合にも、清潔感と信頼性のある空間は好印象につながります。

月額費用は高くなりがちですが、第一印象=信頼の資産と捉えれば、コスト以上の価値があるケースも多いです。

気分転換型|気軽に雰囲気の良い場所を渡り歩きたい人向け

「今日は渋谷で、明日は新宿で」「気分によって作業場所を変えたい」というフリーアドレス派の方は、気分転換型の利用スタイルが向いています。
Basis PointやTHE HUBなどのドロップイン対応施設は、拠点を固定せず使えるため、ライフスタイルに合わせて柔軟に選べます。

また、内装の雰囲気や空気感も生産性に影響するため、「その空間にいて気持ちが良いか」を基準にすることも大切です。

初めて利用する人のためのコワーキングスペースQ&A

「コワーキングスペースに興味はあるけれど、実際どうやって使うの?」「一人でも浮かない?」
そんな疑問や不安を持つ方は少なくありません。
この章では、初めて利用する方向けに、実際によくある質問とその回答をQ&A形式で紹介します。

予約なしでも入れる?

ドロップイン対応の施設であれば、予約なしでも当日利用が可能です。
ただし、混雑状況やイベント開催などで満席の場合もあるため、事前にWebサイトや電話で確認するのが確実です。
月額契約者優先の施設もあるため、スポット利用時は事前情報のチェックが重要です。

会話しても大丈夫?静かすぎて気まずくない?

施設ごとに「会話OKゾーン」と「サイレントゾーン」が分かれていることが多く、用途に応じて使い分けるのが基本です。
作業エリアでは静けさを保つ必要がありますが、打ち合わせや通話が可能な場所も確保されていることがほとんどです。
不安な場合は、「Web会議OK」と明記されているか確認しましょう。

途中外出や飲食は可能?

途中外出が可能な施設がほとんどで、再入室時に受付に声をかければ対応してくれます。
飲食についても、音やにおいに配慮すれば軽食程度は許容されているケースが多いです。
ただし、においの強いもの(カップ麺など)はNGの施設もあるため、事前確認をおすすめします。

セキュリティや盗難対策は?

コワーキングスペースは不特定多数が出入りするため、セキュリティ面を重視して選ぶことが重要です。
監視カメラや受付スタッフが常駐している施設、ロッカーや荷物預かりサービスがある施設は安心度が高まります。
とはいえ、貴重品の管理は自己責任。長時間離席する場合は、ノートPCを持ち歩くなど対策が必要です。

「安心して仕事に集中できる」と思える空間を、ひとつ見つけておくことが何よりの対策です。

コワーキングスペース東京まとめと次のアクション

ここまで、東京都内のコワーキングスペースについて、特徴・選び方・エリア別紹介・タイプ診断・Q&A形式で解説してきました。
選択肢が多いからこそ、自分の目的や作業スタイルに合った空間を見つけることが、仕事の質と心の安定につながります。
あなたが「また行きたい」と思える場所が、日々の働き方を大きく変えてくれるかもしれません。

「どこを選べばいいか迷う」「とりあえず試してみたい」――
そんな方は、まずはドロップイン対応の施設から気軽に足を運んでみることをおすすめします。
一度体験すれば、作業効率や気持ちの切り替えがどう変わるか、自分の感覚で確かめることができます。

✅次に取るべき行動

  • 気になるエリアと目的別に1〜2件、実際に訪れてみる
  • 事前に「料金・設備・利用ルール」をWebでチェック
  • 使ってみた感想をメモして、次回の選定に活かす

【更新履歴】2025-07-27 更新