NotionやEvernoteの代表的な機能の一つが、Webクリップ機能です。

Webクリップ機能とは、Chromeなどのブラウザで表示されているWebサイトの情報をテキストやスクリーンショットの状態で簡単保存する機能のことです。

Webクリップは、後でゆっくり読みたいWebサイトをブックマーク代わりに利用したり、情報をデータベース化したりすることができるため、情報収集を劇的に効率化できます。

さらには、保存したWebページを他のユーザーに共有することも可能です。

私の場合は、メインで使用しているノートアプリ「Amplenote」でWebクリップ機能を活用しています。

私自身のデータベースの活用法についても紹介しているので、情報リサーチを効率化したい方は、ぜひ参考にしてください。

Webクリップとは何か?基本的な機能

Webクリップとは、例えるならオンラインの情報をスクラップブックのように、ウェブページのコンテンツ内容やURLを保存できる機能です。

Webページ全体もしくは一部をコピペしたりスクショして、保存した後に、チーム内で共有するといった一連の機能が利用できます。

この章では、Webクリップの特に重要な3つの機能をご紹介します。

Webページの保存

Webクリップによる保存を利用すると、Webページの全体もしくは一部をスクリーンショットやテキスト形式で保存し、ノートアプリなどの別の箇所にそのまま転送できます。

Webサイトはブックマークを利用する方が多いかもしれませんが、ブックマークと異なるのは、ページの内容を丸ごと保存できる点です。

保存したクリップデータは、ノートアプリの中でいつでも簡単に検索することができます。

部分的なコピーを上手く活用すれば、見返したい情報のみのデータをまとめておくことも可能です。

情報の整理

Webクリップは、情報を整理しやすいことも大きな魅力です。

ただし、Webクリップの整理がしやすいか否かはツールによって異なります。

情報整理のために必須ともいえる機能は、タグ付け機能やフォルダ分けなどの機能です。

タグやフォルダで情報を検索することで、効率よく必要な情報を調べられるので、大量のデータをクリップしたとしても手軽に検索できます。

また、基本的な検索機能の利便性もツールによって左右されます。

タイトルでの検索はもちろんですが、全文検索のできるWebツールであれば必要な情報を簡単にチェックできます。

例えば、複数のノート術に関するサイトをクリップしたデータがノートアプリに保存されている場合は、「マインドマップ」と検索することで「マインドマップ」の文言を含むページのみをピックアップして表示させることも可能です。

実際、全文検索の機能を活用すると、知りたい情報をかなりスムーズに検索できます。

一言でいえば、WebWebクリップはデータベースのように利用できるということです。

情報の共有

Webクリップのなかには、情報共有の機能が搭載されているツールもあります。

しかも、全体的に公開するだけではなく、特定のメンバーを指定して共有することもできるため、チーム内で情報を共有する際にとても便利です。

例えば、チームメンバーがそれぞれ気になったWebコンテンツを持ち寄り、Webクリップとして共有して、共同でリライトや編集を行うといった活用方法も考えられます。

Webクリップの利用シーン:便利な使い方

Webクリップは、便利な使い方をマスターしておくと、仕事の効率が飛躍的に高まります。

この章では、Webクリップの主な理容師シーンをご紹介します。

後で読む記事の保存

Webクリップの最も基本的な使い方は、興味のあるWebサイトを後で読みたいときのために保存しておく機能です。

個人的に特に利便性が高いと思われるのは以下のシーンです。

  • 就寝前にスマホで情報をチェックしていて面白い記事を見つけたとき
  • 電車などでの移動中や業務の隙間時間に面白い情報を発見したとき
  • 業務時間中にプライベートで読み返したい情報を発見したとき

Webクリップは手軽に利用できる機能なので、時間や場所を問わずいつでも情報を記録できる点がそのまま大きなメリットとして実感できます。

Webサイトを閲覧中に、後で読みたい記事を見つけたけれど、時間がなくて読めない場合、Webクリップで保存しておきましょう。通勤時間や休憩時間など、時間があるときにゆっくり読むことができます。

アイデアのストック

Webクリップを活用してアイデアを考え出すこともできます。

Webサイトで見つけた面白いアイデアや参考にしたいデザインなどをWebクリップで保存しておくだけで、ふと気になったときに見返すことができるためです。

情報を記録しておくことはブックマークや紙のノートへのメモでも可能ですが、Webクリップは従来のやり方よりも手軽さが圧倒的に優れています。

ほぼワンクリックのみで情報を保存することができ、タグやフォルダで情報を探しやすい箇所に保存しておけるため、必要なときにアイデアの種をチェックできます。

チームでの情報共有・データベース作成

複数名でコンテンツやプレゼンテーション資料などを作成する際の資料共有も、Webクリップを活用することで確実に効率化できます。

使用するツールによっては、リンク先を保存することもできるため、情報をスムーズに共有できるでしょう。

また、記録した情報を共同編集して情報を追記したり、書き換えたりすることも可能です。

Webクリップツール・クリッパーの選び方

この章では、Webクリップツール=クリッッパーの選び方をご紹介します。

Webクリップを効果的に活用するには、目的に合致したWebクリッパーの選び方が重要であるためです。

保存先で選ぶ

Webクリップは、基本的にノートアプリなどに情報を蓄積するので、普段使用している保存先との連携に優れたものが望ましいです。

保存先は主にノートアプリもしくはクラウドストレージのいずれかです。

  • ノートアプリ:Amplenote・Notion・Evernote・OneNoteなどがノートアプリを提供しています
  • クラウドストレージ:Webクリッパーの中には、保存したデータをGoogle DriveやDropBoxなどのストレージサービスと連携するサービスもあります

Webクリップ機能が必要な場合は、まず普段使用しているノートアプリやクラウドストレージがWebクリップ機能を提供しているか確認しましょう。

もし提供されていない場合は、Chrome ウェブストアなどの拡張機能ストアで、連携可能なWebクリッパーを探してみましょう。

多くのWebクリッパーはChrome拡張機能として提供されているため、簡単にインストールして利用できます。

機能で選ぶ

Webクリップツールには、タグ付け、フォルダ分け、注釈の追加、検索機能、OCR機能など、さまざまな機能があります。

これらの機能は、情報を整理したり、必要な情報を素早く見つけたり、保存した情報をより深く理解したりするのに役立ちます。

  • タグ付け: 保存したWebクリップにタグを付けることで、情報をカテゴリ別に分類できます。例えば、「マーケティング」「デザイン」「プログラミング」などのタグを付けておけば、後から特定のテーマに関する情報を簡単に探し出すことができます。
  • フォルダ分け: Webクリップをフォルダに整理することで、情報を階層的に管理できます。例えば、「プロジェクトA」「プロジェクトB」などのフォルダを作成し、それぞれのプロジェクトに関連するWebクリップをまとめて保存できます。
  • 注釈の追加: Webクリップに注釈を追加することで、自分の考えや意見を記録できます。後でWebクリップを見返す際に、なぜこの情報を保存したのか、どのような点が重要だと思ったのかを思い出すのに役立ちます。
  • 検索機能: Webクリップツールによっては、保存した情報の中からキーワードで検索できる機能があります。大量のWebクリップの中から目的の情報を見つけ出す際に便利です。
  • OCR機能: 画像内の文字をテキストデータに変換するOCR機能は、Webページのスクリーンショットを保存した場合に便利です。OCR機能を使えば、画像内の文字をコピーしたり、検索したりすることができます。
  • 共有機能の有無:チームで情報を共有したい場合は、共有機能の有無や使いやすさを確認しましょう。

これらの機能の中から、自分が本当に必要とする機能を選び、Webクリップツールを最大限に活用しましょう。

もし、ふだん使用しているノートアプリに希望のWebクリップ機能が搭載されていない場合は、アプリの乗り換えを検討した方がよいかもしれません。

さらに、Webクリップ機能は料金体系もツールによって異なります。

無料ツールでも十分な機能を備えている場合もありますが、機能にこだわりたい場合には有料ツールも含めてご自身の目的に合ったものを選びましょう。

Webクリップの使い方

Webクリップの使い方をご紹介します。

使用するツールによって使用するツールが異なるため、実際に使用しているAmplenoteのWebクリップ機能について解説します。

  1. Amplenoteを登録します(Amplenoteには無料プランもあります)
  2. Chrome拡張機能のなかのAmplenoteを無料登録します(Googleアカウントと紐付けるだけで登録できます)
  3. 保存したいAmplenoteのアイコンで登録ボタンを押します
  4. 保存するモードを「Screenshot」「Fullpage」「Text」「Bookmark」から選択して、Amplenoteに送付します

保存の際にタグを設定できるため、タグを設定すれば自動的にカテゴライズしながら情報を保存できます。

また、タグは親タグと子タグのようにツリー構造でロジカルに設定することも可能なので、うまくタグを設定することで件作成を高められるでしょう。

Amplenote内では、タグでの検索以外にタイトルや全文での検索も可能です。

おすすめのWebクリップツール3選

最後におすすめのWebクリップツールをご紹介します。

Amplenote:

Amplenoteは、メモ、タスク管理、Webクリップを統合したオールインワンツールです。Webページの保存だけでなく、メモの作成、タスクの管理、カレンダーとの連携など、豊富な機能を備えています。情報を整理して活用したい方、一つのツールで複数のタスクを管理したい方におすすめです。

  • 長所: 豊富な機能、情報整理のしやすさ、タスク管理との連携
  • 短所: 無料プランでは機能制限あり、日本語非対応

Notion:

Notionは、Webクリップだけでなく、データベース、カレンダー、カンバンボードなど、さまざまな機能を備えた多機能ツールです。Webクリップした情報をデータベース化したり、プロジェクト管理に活用したりできます。

チームでの情報共有にも便利です。

ただし、NotionのWebクリップの利便性については優れているとはいえないため、普段からNotionをメインに使用している方以外にはあまりおすすめではありません。

  • 長所: 多機能、柔軟なカスタマイズ性、チームでの情報共有に便利
  • 短所: 学習コストが高い、無料プランでは機能制限あり、Webクリップ機能はNotionのほかの機能と比較すると精度などが不十分

Evernote:

Evernoteは、Webクリップの老舗ツールとして、長年愛用されているユーザーも多いです。

豊富な機能と安定した使い心地が特徴で、Webページの保存だけでなく、手書きメモ、音声メモ、画像なども保存できます。

Evernoteは、Webクリップに関しては評判がよいのですが、全体的に割高であることや、Webクリップ以外の操作性があまり優れていないことから、ノートアプリとしての機能を重視される方はほかのツールを利用した方がよいかもしれません。

Webクリップ単体では無料で使用できるため、Webクリップ専用ツールとして割り切って使用する方法もおすすめです。

  • 長所: 豊富な機能、安定した使い心地、クロスプラットフォーム対応
  • 短所: 無料プランではアップロード容量制限あり、UIが少し古い

これらのツール以外にも、さまざまなWebクリップツールがあります。無料ツールで試してみて、自分に合ったツールを見つけるのがおすすめです。

まとめ:Webクリップで情報収集を加速させよう

Webクリップを活用することで、情報収集・整理・共有を効率化し、日々の業務を改善できます。自分にぴったりのWebクリップツールを見つけて、生産性を高めましょう。この記事で紹介したツール以外にも、さまざまなWebクリップツールがあります。ぜひ、自分に合ったツールを探してみてください。