コピペチェックが必要な理由と価値あるサイトにするために重要なポイント

コピペチェックが必要な理由

自社ホームページにブログ記事を掲載する際、コピペチェックをしておく必要があります。

もしGoogleからコピペだと判断されてしまった場合には、重いペナルティが課せられることもあるためです。

また、コピペだけを回避すればよいかといえば、必ずしもそうとはいえません。コピペチェックはよいコンテンツを作るためには最低限の対策です。

この記事では、コピペチェックのための対策とすぐれた記事を作成するためのポイントを、プロのWebライター・ディレクターが解説します。

コピペチェックが必要な2つの理由

ブログ記事を作成する場合、コピペチェックはとても重要です。特にブログ記事作成を外注するときにはチェックは必須です。

しかしながら、「なぜそれほどコピペチェックが重要なの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、コピペチェックが必要とされる2つの理由を解説します。

Googleからのペナルティ

ほかのWebサイトの記事をそのまま流用した場合には、Googleからコピペとみなされ、重いペナルティを受けます。

課されるペナルティの内容はケースバイケースですが、検索順位が意図的に下げられてしまったり、urlを入力しても表示されなくなってしまったりするなどの例があります。

Googleがコピーコンテンツに対してペナルティを課しているのは、Webサイトの独自性や信頼性を重視しているためです。

Googleのガイドラインにおいても以下のように記載があります。

高品質のソースからのものであるとしても、無断で複製しただけのコンテンツは、サイトで他の役立つサービスやコンテンツを提供しない限り、ユーザーに付加価値を提供するとはいえません。場合によっては、著作権侵害にあたるおそれもあります。

引用:Google検索セントラル

オリジナル記事の作成者からの削除要請

コピーコンテンツが元記事の作成者に見つかった場合には、削除要請やクレームに発展する可能性があります。コピー元からの指摘に対して誠実に対応をすればトラブルを最小限に抑えられる可能性もありますが、トラブルが大きくなると対外的な信用低下にもつながりかねません。

コピーコンテンツとは?

「コピーコンテンツはNG」と解説しておきながら、先ほどの章でGoogleの規定を紹介していることに疑問を感じた方もいらっしゃるかもしれません。

実は、他のサイトや自社のサイトからのコピーーがすべてNGというわけではなく、引用であればコピーしても問題ないとされています。

コピーコンテンツにあたるかあたらないかの線引きはやや難しい部分もありますが、Googleのガイドラインによると以下に該当するとコピーコンテンツに該当するとみなされます。

  • 他のサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなく転載しているサイト
  • 他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト
  • なんらかの独自の体系付けやユーザーへの利便性を提供することなく他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載しているサイト
  • ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだだけのサイト

引用:Google検索セントラル

悪意をもって他社サイトをまるごとコピーしたり、自社サイトの記事を使い回ししたりするのはダメだということです。

ここで紹介しているように記事のエビデンスや具体例として他社のサイトの情報の一部を紹介することは問題ありません。

ただし、Googleのガイドライン上の問題は無くとも著作権者(サイトの運営者)がコピーを認めていないケースもあるため、一部を引用する場合であっても運営者への確認は必須です。

コピペチェックツール3選|メリットと注意点

Web作成コンテンツを外注する際に、一つひとつコピペであるか田舎を確認するのは大変な作業です。

しかし、コピペチェックツールを活用すれば、誰でも簡単にコピペをチェックできます。この章では、コピペチェックツールを3件紹介します。

こぴらん

こぴらんは、シンプルな操作性と分かりやすさが魅力のコピペチェックツールです。

簡易的にチェックしたい場面で重宝されています。

ツールの使用方法は、チェックしたい文章をフォームに貼り付けてボタンをクリックするのみです。入力文の区切りごとにチェック結果が出るのが特徴です。

類似数が1以上と表示された場合は、コピペが疑われます。

ただし、細かい結果は表示されないため、どの部分をどのように集積すべきかまではチェックできません。

利用料金 無料
url https://copyrun.net/

料金:無料

Copy Content Detector

おそらく日本国内で最も多く利用されているコピペチェックツールです。

有料プランと無料プランがあります。

多くのユーザーが利用している無料プランの特徴は、以下のとおりです。

  • チェック回数無制限
  • 文章を一括登録してチェック可能
  • チェックの文字数4,000文字
  • WordPressのプラグインあり

有料プランを利用すると、チェックのスピードが上がったり文字数の制限がなくなったりするなどのメリットがあります。

2022年2月にいったんサービスが終了し、あらたなサービスがスタートします。

料金 無料~
url https://ccd.cloud/

コピペリン

コピペリンは、プロとして記事作成をしている方やコンテンツを配信している方向けの有料コピペチェックツールです。

その特徴は以下のとおりです。

  • 検索回数無制限
  • スピードが速い
  • レポート機能
  • さまざまな形式のファイルを読み込み可能
  • 返金保証制度あり・バージョンアップ無料対応

とても使い勝手がよく、精度もかなり高い点は、有料ツールならではのメリットです。

大量の記事を扱う場合や、信頼性の高いツールを希望される方は利用を検討されてみてはいかがでしょうか?

利用料金 6,000円/年
url https://saku-tools.info/copyperin/

コピペチェックだけでは不十分な理由|本当に高品質なコンテンツとは?

コピペチェックは、信頼性の高いコンテンツを投稿するためには必要不可欠なモノですが、あくまでもペナルティや信頼性低下を避けるための最低限の対応ともいえます。

コピペチェックツールで確認できるのは、あくまでも機械的なコピペチェック作業のみです。

本来の意味で高品質な記事を作成するためには、この章で紹介する3つの要素を押さえる必要があります。

独自性・専門性

Googleからも視聴者からも高く指示されるのは、独自性の高いコンテンツです。

正確な情報を求めているユーザーにとって、その道の専門家による専門的な記事は非常に価値が高いためです。

企業がコンテンツに独自性や専門性を高めるためには、ライターとの情報共有が重要な意味をもちます。

すなわち、企業は商品・サービス開発や顧客からのアンケート・ヒアリングなどにより高い独自性・専門性を有しています。しかし、Webライターは通常その道の専門家ではありません。

業界の専門家である依頼主側から積極的に情報を開示することにより、専門性・独自性の高いコンテンツを提供できます。

情報網羅性

すぐれたコンテンツとして見なされるためには、情報網羅性についても重要なポイントです。情報網羅性とは、そのページを見れば読者が知りたい情報がすべて掲載されている状態を指します。

情報網羅性を担保するためには、どうしても同じテーマの記事は内容が重複しやすい部分はあります。部分的に内容が重複するのはやむを得ないところです。情報を網羅しつつオリジナリティを発揮することがすぐれたコンテンツをつくるカギとなります。

権威性

権威性とは、コンテンツに関してプロフェッショナルであることを意味します。通常、企業は自社の業界においてのプロフェッショナルであるため、ホームページにて自社商品やサービスについての情報をお発信していればおのずと権威性は担保されます。

さらに、企業のSNSアカウントを運用しているとなおさらインターねと上での権威性は高まります。

コピーコンテンツとしてペナルティを受けないためのWebライター外注方法

コピーツールと見なされることなく良質なコンテンツを提供するには、Webライターの外注方法にも意識を配る必要があります。この章では、コピーコンテンツとしてペナルティを受けないためのWebライター外注方法を解説します。

レギュレーションを提示する

Webライターのなかにも、コピーコンテンツに関する正しい知識をもっていないライターが存在します。

したがって、レギュレーションにて「コピーコンテンツはNG」ということを明記することが重要です。

レギュレーションとは、発注者とWebライターとで共有するライティングルール・ガイドラインで、通常は案件を募集する度にその都度レギュレーションを提示します。

レギュレーションについては、「Webライティングのルール|Web担当者が設定すべきレギュレーション」似て詳しく紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご確認ください。

資料・情報を提供する

Webライターに自社の資料や情報を提供することで、独自性の高いコンテンツを作成できる可能性が高まります。

もし自社にパンフレットや営業資料のようなものが無かったとしても、オリジナリティのあるコンテンツを作成するために必要な情報があれば十分であるため、ワードファイルやエクセルファイルで簡易的に作成したものでも問題ありません。

このとき、資料を外部に公開したり、別の用途で流用したりしないように機密保持の確認を取る(できれば機密保持契約を締結する)必要があるケースもあります。

記事の構成を作成してからライティングを依頼する

テーマやキーワードのみを渡してWebライターに記事作成を依頼すると、スキルの低いライターは参照したWebサイトとほぼ同じ構成で記事を作成しがちです。

記事の構成が同じ記事は、文章表現や使用する単語が異なっていても、内容的にはほとんど変わりません。このような記事でも「コピペツールで一致率が低いから問題ない」と主張するライターも存在します。

このような事態を避けるためにも、記事の独自性・オリジナリティを出すためにも、記事の構成を作ってからライターに発注することをオススメします。

構成案を作成してから発注すると、Webライターの応募が集まりやすいという二次的なメリットもあるため、Web担当者の方はぜひ構成の作り方をマスターしてください。

まとめ

自社ブログを品質の低いコピーコンテンツと見なされないようにするために、コピペチェックツールはとても有効な対策方法です。

ただし、コピペチェックはあくまでも最低限チェックすべきポイントであり、ツールの一致率が低いからといって良質なコンテンツであるとはいえません。

良質なコンテンツ作成のためには、Webライターの発注方法などに注意する必要があります。