日々の業務で、抱えているタスクが多すぎて、何から手をつければいいか分からなくなることはありませんか?

ビジネスにおいて、複雑な問題や課題に直面することは少なくありません。

そんな時に役立つのが「ツリー思考」です。

ツリー思考とは、木構造のように思考を整理していくことで、複雑な物事をシンプルに捉え、全体像を把握しやすくなります。

また、問題の原因の明確化や目標達成に必要なステップの整理にもツリー思考は効果的です。

この記事では、ツリー思考の基礎から応用、そして具体的なツールまでご紹介します。

ビジネスパーソン必見の内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

ツリー思考でビジネスを効率化!目標達成、問題解決、アイデア発想、意思決定を完全解説

目次

ツリー思考とは?

ツリー思考とは、あるテーマや課題を起点に、枝分かれするように要素を分解していく思考法です。

ツリー構造のように視覚的に整理することで、複雑な物事をシンプルに捉え、全体像を把握しやすくなります。

思考を整理し、新たな発想を生み出す効果も期待できるため、ビジネスシーンで広く活用されています。

図解で理解するツリー構造

例えば、「売上目標達成」というテーマをツリー思考で分解すると、以下のようになります。

売上目標達成
├── 新規顧客獲得
│ ├── 広告出稿
│ │ ├── Web広告
│ │ └── チラシ配布
│ └── 営業活動強化
│ ├── テレアポ
│ └── 訪問営業
└── 既存顧客維持
├── リピート率向上
│ ├── ポイントシステム導入
│ └── DM送付
└── 客単価向上
├── アップセル
└── クロスセル

このように、メインテーマから枝分かれさせて要素を分解していくことで、複雑な構造を視覚的に把握することができます。

なぜビジネスでツリー思考が必要なのか?

❓ツリー思考がなぜ効果的か?
それは、ツリー思考が構造的に整理→比較→選択までの流れを可視化できるからです。

ツリー思考は、いくつもの考えやタスクが絡まっていて、何から着手すればよいのか分からないような場面で非常に役立ちます。

そして、大半の業界・業種・職種において多くの情報を短期間で処理したり、マルチタスクを強いられたりする現代では、情報の整理や行動の選択の重要度は極めて高いです。

結果として、ツリー思考のように情報や思考を整理するフレームワークの重要度が従来以上に高まっています。

ツリー思考をマスターして多角的な視点から考えることができるようになると、業務効率化や生産性向上につながります。

なお、思考整理については、以下の記事で解説しているので、あわせてチェックしたい方はぜひご覧ください。

▷参考記事:思考整理を習慣化する方法|1日5分で思考が整う3ステップ

ツリー思考の4つの活用法

ツリー思考は、さまざまなビジネスシーンで活用できる汎用性の高い思考法です。

ここでは、ツリー思考の代表的な活用法を4つ紹介します。

今直面している課題は、どの活用法に近いでしょうか?

置かれている状況と照らし合わせながらご覧ください。

問題解決:複雑な問題を整理し、根本原因を特定する

仕事で問題が発生した場合、その原因を特定し、効果的な解決策を検討する必要があります。

しかし、問題が複雑に絡み合っていると、どこから手をつければいいのかわからず、途方に暮れてしまうこともあるでしょう。

そんな時に役立つのがツリー思考です。

問題を要素に分解し、ツリー状に整理することで、複雑な問題をシンプルに捉え、全体像を把握することができます。

また、問題の根本原因を突き止める目的においてもツリー思考は効果的です。

例えば、顧客からのクレームが多いという問題を解決したい場合、以下のようにツリー思考で原因を分析することができます。

顧客からのクレームが多い
├── 製品に関するクレーム
│ ├── 製品の品質が悪い
│ └── 製品の使い方がわからない
└── サービスに関するクレーム
├── 対応が遅い
└── 担当者の対応が悪い

「製品に関するクレーム」は、さらに「製品の品質が悪い」「製品の使い方がわからない」、「サービスに関するクレーム」は、「対応が遅い」「担当者の対応が悪い」といった具体的な原因に分解することができます。

このように、原因をさらに細分化していくことで、クレームの根本原因を特定し、効果的な対策を立てることができます。

現在の課題はどの要素から分解できそうでしょうか?

目標達成:目標を細分化し、具体的な行動計画に落とし込む

目標を達成するためには、具体的な行動計画を立てる必要があります。

しかし、目標が大きすぎたり、抽象的すぎたりすると、何から始めればいいのかわからず、行動に移せないことがあります。

ツリー思考を活用すれば、目標を細分化し、具体的な行動計画に落とし込みが可能です。

例えば、「新規事業を成功させる」という目標を達成したい場合、以下のように図式化できます。

新規事業を成功させる
├── 顧客ターゲットを明確にする
├── 競合との差別化を図る
├── 収益目標を達成する
└── ブランド認知度を高める

こちらも、さらに詳細の細分化が可能です。

例えば「顧客ターゲットを明確にする」という要素は、「年齢層」「性別」「職業」「ライフスタイル」などに細分化することができます。

それぞれの要素をさらに細分化していくことで、具体的な行動計画を立てることができます。

アイデア発想:発想を広げ、新しいアイデアを生み出す

新しいアイデアを生み出すためには、自由な発想と多角的な視点が必要です。

しかし、一人で考えていると、どうしても発想が偏ってしまったり、行き詰まってしまったりすることがあります。

ツリー思考を活用すれば、発想を広げ、新しいアイデアを生み出すことができます。

例えば、新商品の開発をしたい場合、以下のようにツリー思考でアイデアを発想することができます。

新商品の開発
├── 既存商品の改良
│ ├── 機能追加
│ └── デザイン変更
└── 新規商品の開発
├── 新しい技術の導入
└── 顧客ニーズの調査

「既存商品の改良」という視点からは、「機能追加」「デザイン変更」「コスト削減」など、さまざまなアイデアを発想することができます。

さらに、どのような機能を追加していくのか、など細かく設定していくことで、アイデアはより具体的なものとなるでしょう。

このように、さまざま視点からアイデアを発想することで、より革新的な新商品を開発することができます。

現在立てている目標は、どこまで細かく言語化できていますか?

意思決定:選択肢を整理し、最適な判断を行う

ビジネスでは、さまざまな意思決定を行う必要があります。

しかし、選択肢が多すぎたり、複雑な要素が絡み合っていたりすると、最適な判断を下すことが簡単ではありません。

ツリー思考を活用すれば、選択肢を整理し、それぞれのメリットとデメリットを比較検討することができます。

例えば、転職をするかどうかの意思決定をする場合、以下のようにツリー思考で選択肢を整理することができます。

転職
├── 現職に残る
│ ├── メリット:安定した収入、人間関係
│ └── デメリット:キャリアアップの機会が少ない、給与が低い
└── 転職する
├── メリット:新しい経験、キャリアアップの機会
└── デメリット:収入が不安定、人間関係

ツリー構造でメリットとデメリットを可視化することで、それぞれの要素を客観的に比較できます。

それぞれを細分化すると、それぞれの要素がどれだけ自分にとっての重要性の把握にも効果を発揮するでしょう。

このような分析は、論理的・合理的な意思決定に効果的です。

そして、変化のスピードが速い現代においては、思考を外に出して視覚化する手段が、意思決定の質を大きく左右します

例えば、今すぐ転職する予定はなくとも、3年後の天職に備えて予定を固めておくと、3年後の行動のスムーズさが大きく変わります。

最も重視したい軸は何ですか?

ツリー思考を効果的に実践する手順

ツリー思考は、以下の4つのステップで実践できます。

  1. テーマ(目的)を明確にする
  2. 主要な要素に分解する
  3. 要素をさらに細分化する
  4. 関係性を整理し、全体像を把握する

これらのステップを順に行うことで、思考を整理し、より効果的にツリー思考を活用できます。

❗注意
ツリー思考はどんなテーマにも万能というわけではありません。
思考が過剰に分岐すると、かえって混乱する場合もあるため、用途を見極めて活用しましょう。
やるべきことがたくさんあって混乱しているときには有用ですが、「なんとなくもやっとする」などのように、テーマが曖昧すぎるときや感情・直感を深掘りしたい場合には適していません。

ステップ1:テーマ(目的)を明確にする

まずは、ツリー思考で何を考えたいのか、テーマ(目的)を明確にしましょう。

テーマが曖昧だと、思考が拡散し、効果的なツリー構造を作ることができません。

例えば、「新商品の開発」というテーマではなく、「若年層向けの新しいスマートフォンアプリの開発」のように、具体的に設定する方が、より効果的です。

ステップ2:主要な要素に分解する

次に、テーマを達成するために必要な要素を分解します。

要素を分解する際には、**MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)**の原則を意識することが重要です。

MECEとは、要素同士が重複せず、かつ、漏れがない状態を指します。

例えば、「若年層向けの新しいスマートフォンアプリの開発」というテーマであれば、以下のように要素を分解することができます。

  • ターゲットユーザーのニーズ
  • アプリの機能
  • デザイン
  • 収益モデル
  • マーケティング戦略

MECEについては「【MECEで解決】仕事がサクサク進む!ロジカルシンキング×ノート術で生産性爆上げ」で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひチェックしてください。

ステップ3:要素をさらに細分化する

主要な要素を分解したら、さらに細分化していきます。

細分化することで、より具体的な行動計画を立てることができます。

例えば、「アプリの機能」という要素であれば、以下のように細分化することができます。

  • 必要な機能は何か?
  • どのようなUI/UXにするか?
  • 実装できる技術は何か?
  • 開発コストはいくらか?

細分化のやり方については「【タスク細分化】生産性アップする具体的方法とおすすめツール」の記事も参考になるでしょう。

ステップ4:関係性を整理し、全体像を把握する

要素を細分化したら、それぞれの要素の関係性を整理し、全体像を把握しましょう。

要素間の関連性を明確にすることで、より効果的な解決策や行動計画を立てることができます。

例えば、要素同士がどのように影響し合っているのか、どの要素が重要なのかなどを分析します。

〇ツリー思考を実践する際のポイント

  • ツールを活用する:紙とペンだけでなく、マインドマップツールなどを活用する
  • 定期的に見直す:定期的にツリーを見直すことで新たな視点やアイデアを得ることができる
  • 他人と共有する:ツリー構造を他人と共有することで、新たな視点やアイデアを得ることができる

ツリー思考の活用事例

「今日こそはやろう」と思っていたタスクが、また終わらなかった——。
30代のマーケター・Kさんは、ずっと“先送り癖”に悩んでいました。
タスク管理アプリにToDoはびっしり。でも手をつけられず、焦りだけが積み上がっていく日々

ある日、「なぜ手をつけられないのか?」と自問し、気づいたのは
“タスクが多すぎて、全体像が見えないから怖い”という感情でした。
そこで彼はツリー思考を試し、「まず全体を枝分かれさせて眺めてみる」ことから始めたのです。

すると、ただのToDoではなく、やらなくてもいいことや後回しでよいことまで整理され、自然と“今やるべきこと”に集中できるようになったといいます。

「前より仕事が減ったわけじゃないのに、焦らなくなりました。視界がクリアになった感覚です。」

そう語る彼にとって、ツリー思考は単なる整理術ではなく、感情と行動を取り戻すためのリセットボタンになったのでした。

なお、先送りは多くのビジネスパーソンを悩ませる「分かっていても対策が難しい」問題です。
先送りの対策については、以下の記事でより詳しく解説しているので、悩みを解決したい方は参考にしてください。

▷参考記事:タスクシュート完全ガイド:基本・実践・ツール活用で生産性を劇的向上!

▷参考記事:先延ばし癖 対策|GTDとタスクシュートで激変!克服10の方法

▷参考記事:【エメットの法則】先延ばし癖克服へ!7つの行動術&ツール5選

ツリー思考に役立つツール9選

ツリー思考を実践する際には、ツールを活用することで、より効率的に思考を整理し、アイデアを深めることができます。

ここでは、ツリー思考に役立つツールを9つ紹介します。

リモートワークや複雑なPJが当たり前の時代には、個人の思考を構造的に他者と共有する方法を押さえておくことも重要なポイントです。

紙とペン

ツリー思考のツールとして、最も手軽に利用できるのが紙とペンです。

自由に書き込むことができるため、思いついたことをすぐに書き留めたり、図やイラストなどを自由に描くことができます。

デジタルツールのように操作方法を覚える必要がないため、思考の流れを妨げることなく、アイデアを自由に展開することができます。

ホワイトボード

ホワイトボードは、複数人でアイデアを共有しながらツリー思考を行う際に役立ちます。

大きなホワイトボードは、全体像を把握したいときに効果的です。

また、付箋紙などを活用することで、要素の追加や移動を簡単に行うことができます。

付箋紙の色や大きさなどの種類分けを上手く活用すれば、重要度や緊急度を視覚的に目立たせられます。

Excel

Excelは、表計算ソフトですが、ツリー思考にも活用することができます。

セルを階層構造に配置することで、ツリー構造を表現することができます。

Excelの関数やマクロ機能を活用することで、複雑なツリー構造を作成することも可能です。

例えば、IF関数を使って、条件に応じて要素の表示/非表示を切り替えることができます。

Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートは、オンラインで利用できる表計算ソフトです。

Excelと同様に、ツリー思考にも活用することができます。

Googleスプレッドシートのメリットは、複数人で同時に編集できることです。

共同作業でツリー思考を行う際に役立ちます。

XMind

XMindは、マインドマップを作成するためのツールです。

マインドマップは、ツリー構造を視覚的に表現するのに最適なツールです。

XMindは、無料で利用できるバージョンと、有料のバージョンがあります。

有料バージョンでは、より多くの機能を利用することができます。

Miro

Miroは、オンラインホワイトボードツールです。

複数人で共同作業を行う際に役立ちます。

Miroは、ツリー思考だけでなく、ブレインストーミングやアイデア出しなど、さまざまな用途に活用することができます。

Lucidchart

Lucidchartは、図表作成ツールです。

ツリー構造を視覚的に表現するのに役立ちます。

Lucidchartのメリットは、テンプレートを活用してさまざまな形の図表を手軽に作成できることです。

また、テンプレートも豊富に用意されているため、簡単にツリー構造を作成することができます。

Amplenote

Amplenoteは、メモ、タスク管理、カレンダーを統合したオールインワンのアプリです。

ツリー思考にも活用することができます。

Amplenoteは、Windows、Mac、iOS、Androidに対応しています。

Amplenoteの最大の特徴は、メモをツリー構造で整理できることです。

また、タスク管理機能と連携することで、ツリー思考で考えたアイデアを具体的な行動に落とし込むことができます。

さらに、Amplenoteは、カレンダー機能とも連携しているため、スケジュール管理にも役立ちます。

Amplenoteは、無料版と有料版があります。

有料版では、より多くの機能を利用することができます。

Heptabase

Heptabaseは、ツリー構造で情報を整理するためのツールです。

ツリー思考にも活用することができます。

Heptabaseは、Windows、Mac、iOS、Androidに対応しています。

Heptabaseの最大の特徴は、ツリー構造を無限に階層化できることです。

そのため、複雑な情報を整理するのに最適です。

また、Heptabaseは、共同編集機能にも対応しているため、複数人でツリー思考を行う際に役立ちます。

Heptabaseは、有料のツールですが、1週間の無料トライアルが用意されています。

ツリー思考の具体例

ツリー思考は、プロジェクトの進捗管理、問題解決、新商品開発、マーケティング戦略立案など、さまざまなビジネスシーンで活用できます。

ここでは、具体的な例を挙げて、ツリー思考の活用方法を解説します。

問題解決:顧客からのクレームが多い問題の解決

顧客からのクレームが多いという問題を解決したいとします。

この問題をツリー思考で解決する手順は以下のとおりです。

  1. 問題を特定する:顧客からのクレームが多い
  2. 主要な原因に分解する:製品に関するクレーム、サービスに関するクレーム
  3. さらに原因を細分化する:
    1. 製品に関するクレーム:製品の品質が悪い、製品の使い方がわからない
    2. サービスに関するクレーム:対応が遅い、担当者の対応が悪い
  4. 具体的な解決策を検討する:
    1. 製品の品質が悪い:品質管理体制を見直す、製造工程を改善する
    2. 製品の使い方がわからない:マニュアルをわかりやすくする、操作説明動画を作成する
    3. 対応が遅い:人員を増やす、業務プロセスを改善する
    4. 担当者の対応が悪い:研修を実施する、顧客対応マニュアルを作成する

このように、ツリー思考で問題を分解していくことで、根本原因を特定し、具体的な解決策を検討することができます。

目標達成:新規事業の立ち上げ

新規事業を立ち上げ、成功させたいとします。

この目標をツリー思考で達成する手順は以下のとおりです。

  1. 目標を特定する:新規事業を成功させる
  2. 主要な要素に分解する:顧客ターゲットを明確にする、競合との差別化を図る、収益目標を達成する、ブランド認知度を高める
  3. さらに要素を細分化する:
    1. 顧客ターゲットを明確にする:年齢、性別、職業、ニーズなどを分析する
    2. 競合との差別化を図る:独自の技術やサービスを開発する、価格競争力を高める
    3. 収益目標を達成する:販売計画を策定する、コスト削減に取り組む
    4. ブランド認知度を高める:広告宣伝活動を行う、SNSを活用する
  4. 具体的な行動計画に落とし込む:
    1. 顧客ターゲットを明確にする:市場調査を実施する、ペルソナを作成する
    2. 競合との差別化を図る:特許を取得する、競合他社の分析を行う
    3. 収益目標を達成する:販売目標を設定する、コスト削減計画を策定する
    4. ブランド認知度を高める:Web広告を出稿する、プレスリリースを発信する

このように、ツリー思考で目標を細分化していくことで、具体的な行動計画を立て、目標達成に近づけることができます。

アイデア発想:新商品の開発

新しい商品を開発したいとします。

この場合、ツリー思考でアイデアを発想する手順は以下のとおりです。

  1. テーマを特定する:新商品の開発
  2. 主要な要素に分解する:既存商品の改良、新規商品の開発
  3. さらに要素を細分化する:
    1. 既存商品の改良:機能追加、デザイン変更、コスト削減
    2. 新規商品の開発:新しい技術の導入、顧客ニーズの調査、市場分析
  4. 具体的なアイデアを検討する:
    1. 既存商品の改良:既存商品の欠点を改善する、顧客の要望を取り入れる
    2. 新規商品の開発:新しい技術を応用した商品を開発する、未開拓の市場に参入する

このように、ツリー思考で様々な視点からアイデアを発想することで、より革新的な新商品を開発することができます。

意思決定:転職するかどうかの判断

転職するかどうかの意思決定をする場合、ツリー思考で選択肢を整理する手順は以下のとおりです。

  1. テーマを特定する:転職
  2. 主要な選択肢に分解する:現職に残る、転職する
  3. それぞれのメリットとデメリットを挙げる:
    1. 現職に残る:メリット(安定した収入、人間関係)、デメリット(キャリアアップの機会が少ない、給与が低い)
    2. 転職する:メリット(新しい経験、キャリアアップの機会)、デメリット(収入が不安定、人間関係)
  4. それぞれの要素をさらに細分化する:
    1. キャリアアップの機会:昇進の可能性、スキルアップの機会
    2. 給与:現在の給与、転職後の想定給与
    3. 人間関係:上司、同僚、部下との関係
  5. 要素を比較検討し、意思決定を行う:それぞれの要素を比較検討し、自分にとってどちらが重要かを判断する

このように、ツリー思考で選択肢を整理することで、より合理的な意思決定をすることができます。

ツリー思考をマスターするためのポイント

ツリー思考を効果的に活用し、より深い分析や発想を実現するために、以下の5つのポイントを意識しましょう。

MECEを意識する

要素を分解する際には、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)の原則を意識しましょう。

MECEとは、要素同士が重複せず、漏れがない状態のことです。

これを意識することで、抜け漏れのない分析が可能となり、より正確な結論を導き出すことができます。

要素を具体的にする

要素を分解する際には、抽象的な表現ではなく、具体的な表現を用いるようにしましょう。

例えば、「顧客満足度向上」という要素を分解する場合、「顧客対応の改善」「商品品質の向上」「価格の見直し」など、具体的な要素に分解することで、より actionable なツリー構造を作成することができます。

過剰に分解しすぎない

要素を分解しすぎるのは、かえって思考を複雑化させてしまう可能性があります。

適切なレベルで分解を止めることで、全体像を見失わず、重要なポイントに集中することができます。

一般的に最適だといわれているのは、3層~4層程度です。
細かくしすぎて全体が見えなくなる例としては、プロジェクト初期に詳細すぎる計画をたててしまうケースが考えられます。
初期は予測しづらいケースが多く、細かく設定しすぎたときに、前提から多くが崩れてしまうケースもあります。

定期的に見直す

作成したツリー構造は、定期的に見直すようにしましょう。

状況の変化や新たな情報の入手によって、ツリー構造を修正する必要があるかもしれません。

定期的な見直しによって、ツリー構造を常に最新の状態に保ち、より効果的に活用することができます。

他人と共有する

作成したツリー構造を他人と共有することで、新たな視点やアイデアを得ることができます。

他人の意見を聞くことで、自分では気づかなかった盲点に気づくことができるかもしれません。

また、議論を通じて、より深い分析や発想を生み出すことができる可能性もあります。

ツリー思考についてのよくある質問

この章では、ツリー思考についてのよくある質問とその回答をまとめます。

ツリー思考とマインドマップの違いは何ですか?

ツリー思考は「構造的な分解」に強く、目的達成や問題解決に向いた論理型です。一方、マインドマップは自由連想型で、アイデア拡散や発想転換に向いています。

ツリー思考はどんなテーマでも使えますか?

万能ではありません。「モヤモヤした感情整理」や「言語化ができていない悩み」には不向きで、そうした場面ではジャーナリングやマインドマップの方が適しています。

ツリー思考におすすめのツールは?

AmplenoteやHeptabaseは、ノートと階層構造を組み合わせた思考整理に向いています。直感的に操作したいならMiroやXMindもおすすめです。

まとめ

ツリー思考は、ビジネスパーソンにとって、問題解決、目標達成、アイデア発想、意思決定など、様々な場面で役立つ強力なツールです。

複雑な物事を整理し、論理的に思考することで、より効果的な解決策や行動計画を導き出すことができます。

ぜひ、この記事で紹介した内容を参考に、ツリー思考をマスターし、日々の業務に役立ててください。

ツリー思考をより深く理解し、実践していくためには、実際にツールを活用してみることをおすすめします。

AmplenoteやHeptabaseなど、ツリー思考に特化したツールも数多く開発されています。

これらのツールを活用することで、より効率的にツリー構造を作成し、思考を深めることができます。

ぜひ、自分に合ったツールを見つけて、ツリー思考を活用してみてください。

また、当サイトではこのほかにもさまざまなビジネスや業務効率化に役立つフレームワークを紹介しています。

詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

▷参考記事:フレームワークとは?思考を整理し行動につなげる活用法と選び方ガイド